トランジット惑星探査を主な目的として2009年に打ち上げられたケプラー衛星は、4年あまりにわたるはくちょう座のケプラー領域と呼ばれる天域で4000個以上の惑星候補を発見し、系外惑星の研究に大きな革命をもたらしました。さらにケプラーによって得られた恒星の精密測光データは、星振学、変光星、スーパーフレア、超新星、銀河考古学などの研究にも応用され、系外惑星に止まらず幅広い研究の広がりを見せています。 現在ケプラーは黄道面のさまざまな領域を約80日ずつ観測するK2計画として生まれ変わり、黄道面領域のトランジット惑星の探査を継続しています。そして、2017年8月に打ち上げられる予定のTESS(Transiting Exoplanet Survey Satellite)は、より太陽系に近いトランジット惑星系を発見することを目標として、黄道面を除く全天の約80%をモニタリング観測する計画となっています。
本ワークショップでは、TESSで得られるデータをもとにどのようなサイエンスを新しく切り開くことができるのか、そのために日本のコミュニティが持つ地上望遠鏡等のリソースとどのような連携が考えられるのかを俯瞰し、2017年の打ち上げに向けて日本のTESSコミュニティを醸成していくことを目指します。
Information
世話人
成田憲、堀安範、日下部展彦(ABC/国立天文台)、福井暁彦(岡山観測所)、
佐藤文衛、井田茂、河合誠之(東工大)、鬼塚昌宏、笠嗣瑠(総研大)
Important Dates
参加登録開始:11月5日(木)〜
参加・講演申し込み締切:11月19日(木)まで
Registration
Program (TBD)
11月26日(木)
11月27日(金)
Contact
11/6 17:00- 11/9 9:00までは停電のため停止しますので、ご了承下さい。
ご不明な事がありましたら、下記メールアドレスまでお問合せ下さい。
tess-ws(ATM)ird.mtk.nao.ac.jp
※(ATM)を@に変更下さい。